バイオフローラ研究所

買い物かごを見る

マイページ

新規会員登録

 

コラム

乳酸菌生産物質の研究結果!腸内環境や代謝にどんな影響がある?

腸内環境が気になる方の中には、乳酸菌生産物質に注目している方もいらっしゃると思います。こちらのページでは、乳酸菌生産物質の研究の歴史と、発酵乳・乳酸菌飲料・乳酸菌生産物質の違いについてお伝えします。腸内環境や代謝への影響に興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください。

乳酸菌や乳酸菌生産物質の研究の歴史

イリヤ・メチニコフ

イリヤ・メチニコフは、現代免疫学の基礎を築いた人物です。メチニコフは研究や調査を重ね、ヨーグルトの乳酸菌が老化防止に役立つという説を立てました。

正垣角太郎

日本で初めて、乳酸菌の工業ベース培養に成功し、乳酸菌飲料事業の基礎を生み出した人物です。正垣氏の研究と努力が、現在気軽に飲まれている乳酸菌飲料の発展につながっています。

正垣一義

父である正垣氏の意志を引き継ぎ、乳酸菌の研究をさらに発展させました。乳酸菌生産物質を発見した第一人者です。

発酵乳・乳酸菌飲料・乳酸菌生産物質の違いとは

発酵乳・乳酸菌飲料・乳酸菌生産物質の違いとは

様々な研究の歴史を経て、現在では大まかに「発酵乳」「乳酸菌飲料」「乳酸菌生産物質」の商品が販売されています。

発酵乳(ヨーグルト・ケフィアなど)

乳に乳酸菌や酵母を使い、一定の温度を保つと乳酸が発生します。その結果生まれるのが、発酵乳です。糊状又は液状にしたもの、又はこれらを凍結したものです。無脂乳固形分は、牛乳と同じ8.0%以上、乳酸菌数又は酵母数は1ml当たり1,000万個以上と定められています。

乳酸菌飲料(カルピス・ヤクルトなど)

発酵乳に糖液や香料などを足したものです。無脂乳固形分が3.0%未満で、乳酸菌数又は酵母数が1ml当たり100万個以上のものです。また、無脂乳固形分3.0%以上、乳酸菌数又は酵母数が1ml当たり1,000万個以上のものを「乳製品乳酸菌飲料」といい、生菌のものと、殺菌したものがあります。

乳酸菌生産物質(バイオクイーンなど)

大豆をベースとした培地に、複数の乳酸菌を使い、長時間発酵した後、成分を取り出したものを指します。乳酸菌生産物質の規格は定まっていません。

乳酸菌生産物質の研究の歴史や、発酵乳・乳酸菌飲料・乳酸菌生産物質の違いについてお伝えしました。腸内環境が乱れると、身体の不調を招くこともあります。腸内環境を整えるには、日々の食生活を重視する必要があります。食事のサポートとして、乳酸菌の代謝物質「乳酸菌生産物質」を活用したバイオクイーンやバイオクイーンZを、ぜひお求めください。

腸内環境の健康維持を目指したい方は乳酸菌生産物質に注目

会社名 株式会社バイオフローラ研究所
代表者 財木由美子
住所 〒602-8483 京都府京都市上京区杉若町674
TEL(フリーダイヤル) 0120-238-873
FAX(フリー) 0120-238-874
E-mail info@bioflora.jp
URL https://www.bioflora.jp

商品カテゴリ

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

※赤色の日程が休業日となります。

ページトップへ