コラム
βグルカンの正体と働きを分かりやすく解説!
キノコや酵母に含まれているβグルカン。その正体や働きは意外に知られていません。こちらでは、βグルカンの魅力を知っていただくために、どんな働きが期待されているかを説明いたします。
βグルカンとは?
βグルカンはキノコ類や酵母、オーツ麦に含まれる多糖類で、不溶性食物繊維の仲間です。糖質の最小単位である単糖がβ結合したものを指します。
βグルカンは、オーツ麦や小麦を主食としてきたヨーロッパでの歴史が長く、研究のはじまりは1900年代のドイツだと言われています。この研究をもとに、アメリカが1940年初頭にパン酵母から発見しました。
日本では1960年以降、パン酵母由来のβグルカンではなく、キノコ由来のβグルカンを研究対象としています。その理由はキノコが重要視される、日本独特の土壌が関係しているようです。
キノコ由来のβグルカン
- アガリスクやハナビラ茸といったキノコ類
- 産地はブラジルや日本
この他にも、日本では黒酵母の産生物を原材料とした、黒酵母由来のβグルカンも研究されています。
パン酵母由来のβグルカン
- パン酵母による生産物を原材料としている
- 産地は欧米諸国
βグルカンはどんな働きをするのか?
コレステロール値を正常に保ちたい方は、食物繊維の多い野菜や海藻類を食べるなど、食生活に工夫をされていると思います。βグルカンは食物繊維の仲間ですから、水分を吸収すると粘り気が強くなります。
この「ゆっくりと消化される」という特徴から、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるという働きに期待されているのです。ただし、βグルカンさえ摂取していれば、他は不要というわけではありません。コレステロール値を下げるためには、動物性脂肪の多い食品を取りすぎないようにしてください。
免疫機能のサポートにも期待されているβグルカンは、まだまだ研究段階にある成分です。これから研究が続いていけば、さらなる新しい発見につながっていくことでしょう。
バイオフローラ研究所では、健康的な食生活を応援するサプリメント「AM-100」を扱っています。アガリクスとメシマコブの菌糸体を培養し、高濃度のβグルカンを実現したキノコ系サプリメントです。飲みやすいカプセル形状のサプリメントですので、お気軽にお求めください。
善玉菌について
βグルカンを効率よく摂取するならサプリメント
会社名 | 株式会社バイオフローラ研究所 |
---|---|
代表者 | 財木由美子 |
住所 | 〒602-8483 京都府京都市上京区杉若町674 |
TEL(フリーダイヤル) | 0120-238-873 |
FAX(フリー) | 0120-238-874 |
info@bioflora.jp | |
URL | https://www.bioflora.jp |